top of page
All Posts


静岡の自然薯「静岡農試60号」とは
静岡県では自然薯は古くから食されており、数多くのととろ汁の店が有ります。 その中でも、静岡市丸子にある「元祖 丁子屋」さんは、慶長元年(1596年)創業のとろろ汁の専門店。当時から山で取れた自然薯を使用していたそうです。 そんな中、自然薯栽培が出来るようになった事をきっかけに、丁子屋の12代目当主が、静岡県で自然薯栽培をやってくれる人を探したのが、静岡県での自然薯栽培のスタートになります。 静岡農業研究60の自然山の全景 静岡農試60号の誕生と背景 栽培がスタートした当時は、県外産の品種を使用していましたが、1981年(昭和56年)に静岡県に自生している自然薯を採取し、最も美味しい物を静岡で栽培する品種にする事になりました。 静岡県農林試験場(現農林技術研究所)の協力のもと、採取された自然薯は約100本。その中で最も良かったものが60番目であったため、農業試験場の「農試」と60番目で合った為「60号」が合わされて「静岡農試60号」という品種(系統)が出来ました。 静岡農試60号は静岡県掛川市の倉真で見つかった物になります。 60号というのは系統番
shizuokajinenjo60
11月4日読了時間: 4分


静岡方式の栽培方法
記事作成中
shizuokajinenjo60
11月4日読了時間: 1分


自然薯品評会について
品評会の様子 自然薯品評会について 記事作成中
shizuokajinenjo60
11月4日読了時間: 1分
bottom of page